角部屋のメリット・デメリット|人気なのに後悔する理由や対処法を解説
こんにちは。
中山不動産株式会社です。
「引っ越しするならば角部屋に住みたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。
角部屋は、静かに過ごせる、部屋に日光を取り入れられるなどのイメージから非常に人気が高く、すぐに埋まってしまうことも珍しくありません。
しかし、イメージだけで決めてしまうと入居後に後悔してしまうことも起こり得ます。
この記事では、角部屋のメリット・デメリットについて解説していきます。
後悔しないためのポイントについてもお伝えしていくので、部屋選びの参考にしてみてください。
そもそも「角部屋」とは?
角部屋とは、各階の一番端の角部分に位置する部屋のことです。
また、コの字型やL字型などの建物の場合は、屈折部分にある部屋も角部屋と呼ばれます。
角部屋は、他の部屋と隣り合う面が少ないこと、外壁に接している面が多く2方向以上から採光をとれることが大きな特徴です。
必然的に数が少なくなるため、戸数が多くなるに従って角部屋の希少性は高くなります。
マンションで角部屋に住む4つのメリット
ここでは、人気の高い角部屋の4つのメリットについて解説していきます。
しっかりと理解して、部屋選びの参考にしてみてください。
メリット1:隣人の生活音が気になりにくい
隣り合う部屋が少ない角部屋は、隣室の生活音が気になりにくいことが特徴です。
また、同様にこちら側の音も伝わりにくいため、隣人に音による迷惑をかけるリスクも少なくなります。
生活音が互いに気になりにくく、音によるトラブルが起こりにくいことは、角部屋の大きなメリットといえます。
メリット2:窓が多いため日当たり・風通しが良好
角部屋は片側が外壁に面しており、正面のほか、側面にも窓を設けられます。
そのため、2つの方角から日の光を取り入れることが可能となり、部屋が明るくなりやすいです。
また、2方向から風を通すことができるため、効率よく換気ができるでしょう。
中部屋に比べて窓が多く、日当たりや風通しがよいことも、角部屋の大きなメリットです。
メリット3:玄関前の人の行き来が少なくプライバシーを確保しやすい
角部屋は各フロアの一番端に位置することが多く、玄関前の廊下を自分や家族以外の人が通行することはほぼありません。
そのため、人が行き交いやすい廊下に面している中部屋に比べて、不意に部屋の中を覗かれるといったリスクも軽減できます。
玄関前の人の行き来が少なく、プライバシーを保ちやすいことも角部屋のメリットといえます。
メリット4:中部屋と比べて専有面積が広いことも
フロアの端に位置する角部屋は、部屋の面積が広かったり、収納スペースがあったりなど、特別な間取りになっているケースが多くなっています。
フロアの端に位置していることから、専有面積が広く取られていることも多くあります。
中部屋と比べてゆとりのあるつくりとなっていることも、角部屋のメリットといえるでしょう。
やめたほうがよい?角部屋を選ぶ3つのデメリット
人気の角部屋ですが、なかには「やめたほうがよい」との声も少なくありません。
ここでは、角部屋の3つのデメリットについて解説していきます。
デメリット1:建物外からの騒音が気になりやすい
窓が多いことは角部屋の特徴の一つですが、建物によっては外から聞こえる騒音が気になることもあります。
騒音が不安な場合は、内見の際に外の音がどのくらい聞こえるのか、窓は2重サッシになっているのかなど、防音対策についてもチェックしておくとよいでしょう。
デメリット2:夏は暑く冬は寒くなりやすい
窓の数が多い角部屋は、日当たりがいい反面、夏は日差しにより室内が高温になりやすいという側面も持っています。
また、冬は暖かい空気が外に逃げやすく、夏、冬ともにエアコンの稼働率が高くなり、電気代がかさみやすいのがデメリットです。
ただし、断熱性が高い建物であれば外気の影響は受けにくくなります。
断熱材の有無などについては入居を決める前に確認しておくとよいでしょう。
デメリット3:家賃が割高に設定されている
角部屋は人気があるため、同フロアの部屋よりも賃料が高い傾向にあります。
しかし、家賃の差額ほどに角部屋に魅力を感じられない人も少なくありません。
部屋選びの際には、中部屋との家賃の違いも留意したうえで部屋の条件を比較し、検討するとよいでしょう。
角部屋で後悔しないために心得るべき5つのポイント
ここでは、角部屋で後悔しないために心得るべきポイントを5つ紹介します。
部屋探しや内見の際にチェックしてみてください。
物件探しでは周辺環境を確認する
角部屋は、窓の多さにより外からの音が気になったり、周囲の建物から室内を見られやすかったりと、周辺環境により住み心地が大きく変わります。
また、近くに大きな建物がある場合は、思っていたような日当たりが得られないかもしれません。
内見の際は、物件以外に周辺環境もしっかりとチェックしておくとよいでしょう。
階数に関係なく防犯対策は徹底する
角部屋は通常、人目につきにくい建物の奥に位置しているため、空き巣の侵入に気付きにくい場合もあります。
また、窓やバルコニーが複数ある場合は、外からの視線や侵入の恐れも多くなります。
内見の際は、オートロックや防犯カメラなどの基本的な防犯対策のほか、死角になる場所の有無なども確認しておきましょう。
暑さ・寒さ対策をしておく
建物の断熱性能により度合いは異なりますが、角部屋は中部屋に比べて外気の影響を受けやすくなっています。
そのため、温度調節をエアコンに頼りすぎると電気代が想像以上に高くなるため注意が必要です。
電気代が気になる場合は、エアコン以外の冷暖房器具を用意することもおすすめです。
サーキュレーターや扇風機、セラミックヒーターなど、部屋に合った器具を取り入れましょう。
内見時に家具を配置しやすいか確認する
角部屋は、柱や梁が飛び出していたり、壁が斜めになっていたりと、特殊な形状になっているケースもみられます。
また、窓が多く、壁に家具を付けて配置しづらい場合もあります。
引越し後に困ることがないよう、内見の際は、家具のレイアウトをイメージして配置がしやすいかどうかを確認しておくとよいでしょう。
最上階の角部屋と1階の角部屋では住み心地が違う
角部屋でも、階数によって住み心地は大きく異なります。
たとえば、最上階は上階からも生活音が聞こえないため静かな空間が手に入り、眺望もいいことから人気があります。
ただし、周囲に遮るものが少ない分、夏場には直射日光が差し込み暑くなりすぎる可能性があることに注意が必要です。
1階は下の階への足音を気にしなくてよい一方で、日当たりはそこまで期待できません。
また、物件によっては防犯面に不安が残るケースもあります。
このように、角部屋でも階数により住み心地が変わるということを覚えておきましょう。
中部屋とどっちを選ぶ?角部屋に向いている人の特徴
ここでは、角部屋・中部屋に向いている人の特徴についてお伝えします。
どちらの部屋が向いているのか、自分の生活と照らし合わせてみてください。
角部屋に向いている人の特徴
角部屋は、以下のような人に向いています。
- 赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭
- 在宅勤務が多い人
- 主婦やお年寄りなど、家にいる時間が長い人
静かな環境で部屋を明るく保てる角部屋は、自宅で過ごす時間が多い人に向いています。
隣室の音も気になりにくく、家で仕事をしている人も集中できる環境を作りやすいでしょう。
また、こちら側の音も伝わりにくいことから、小さな子どもがいる人も泣き声などが隣室に響く心配も少なく、安心して生活できるでしょう。
中部屋に向いている人の特徴
中部屋は、以下のような人に向いています。
- 家賃を抑えたい人
- 女性の一人暮らし
- 部屋作りにこだわりがある
少しでも家賃を抑えたいと考えている人は中部屋がおすすめです。
また、角部屋だと防犯で不安という場合は、中部屋のほうが安心感があるでしょう。
部屋作りにこだわりがある人も、特殊な形状の角部屋よりも中部屋のほうが向いているといえます。
まとめ
静かに過ごせて、ゆったりとした角部屋は、落ち着いた空間で暮らしたい人に人気です。
しかし、家賃が高い、電気代がかさみやすいなどの問題も存在します。
お部屋探しの際は、何を優先するべきかをよく考えて選択するようにしましょう。
中山不動産では、さまざまなタイプの賃貸物件を取り扱っています。
物件探しでお困りの方は、ぜひご相談ください。
収益不動産の購入・売却のご相談はこちらから
お問い合わせ