【防災の日】9月1日の由来は?家庭でできる自然災害への備えとは?
9月1日は「防災の日」です。
とは言っても、「具体的な目的がわからない」「災害対策のやり方がわからない」という方もいるのではないでしょうか。
防災の日は自然災害への備えの見直しや、防災の知識を学ぶ機会でもあります。
また、近年では子供向けのイベントが開催されており間口が広がっています。
そこで今回は、防災の日の目的や由来、災害への備えについて解説します。
また、用意しておきたい防災グッズも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
防災の日とは?
「防災の日」といえば「避難訓練をする日」とイメージする方もいるでしょう。
間違いではありませんが、防災の日には明確な目的があります。
ここでは、防災の日の目的と防災週間について解説していきます。
防災の日の目的
防災の日の目的は、年に一度災害に対する認識や防災対策の見直しをおこない、防災意識を高めることです。
日本は「地震」「津波」「台風」などの自然災害が比較的多い国のため、防災対策は重要と言えます。
東日本大震災など過去の大災害を振り返り、災害に巻き込まれたときの行動や自宅に適切な備蓄・設備を用意しているかを確認します。
このように、毎年防災について考えることで、適切な行動につながるのが防災の日の目的です。
毎年9月1日を含む一週間は「防災週間」
防災意識を高めるために、9月1日からの一週間は「防災週間」とされています。
そのため、全国の地方公共団体や関係団体などの協力により、防災に関する展示会や講演会、防災訓練などが実施されます。
楽しみながら防災を学べるイベントや、過去の災害を振り返るイベントなど地域によりさまざまです。
イベントへの参加や過去の災害を振り返ることで防災や災害について学ぶのが「防災週間」です。
9月1日が防災の日になった由来は?
9月前後は昔から災害が多い季節と言われています。
しかし「防災の日」が制定された理由はそれだけではありません。
由来となる災害や決め手となる災害を経験して制定されました。
ここでは、その由来や決め手を紹介します。
9月1日は関東大震災が起きた日
「関東大震災」とは、1923年9月1日に起きた大地震です。
最高震度6弱以上を記録しており、およそ190万人の方が被災、10万人以上の方が犠牲になった歴史に残る震災でした。
この教訓を忘れないように、9月1日を「防災の日」に制定しています。
また、防災の日が制定される1960年までの期間は、関東大震災の犠牲者を偲ぶ慰霊祭などがおこなわれていました。
伊勢湾台風が防災の日制定の決め手に
伊勢湾台風は1959年に発生した大型の台風です。
過去に発生した大型台風に比べて勢力はそれ程強くなかったのですが、過去最大の犠牲者を出すことになりました。
その理由は、防災対策が不十分だったからです。
そこで、日頃から防災意識を高めるために1960年に「防災の日」が制定されました。
つまり、伊勢湾台風の大きな被害が「防災の日」制定の決め手になったと言えるでしょう。
防災の日をきっかけに自然災害への備えをしよう
防災の日は防災対策をみんなで確認したり、知識を深める良い機会です。
しかし「具体的に何をすれば良いの?」という方もいるでしょう。
ここからは、防災の日に確認しておきたい防災対策など解説します。
家族で災害時の対応を話し合う
被災時には家族とはぐれてしまうケースもあります。
そんなときにスマートフォンなどの連絡手段が使えないと安否を確認できません。
そこで、家族で災害時にどのように連絡を取るのか話し合っておくと良いでしょう。
たとえば、家族や会社、学校などの連絡先をメモやデジタルデバイス両方に残しておくと安心です。
また、NTTの「災害用伝言ダイヤル」の使用方法を共有しておくこともおすすめします。
連絡先以外にも、銀行口座や被保険者番号の確認、被災時の行動を家族でルール化しておくと落ち着いて行動できます。
ハザードマップを確認
災害時に適切な行動をとるためには、事前に地域の危険な場所や避難場所を確認しておくことが大切と言われています。
ハザードマップとは、地域で被害が想定される場所や避難場所などの防災情報を、地図上で確認できる自治体が提供する地図のことです。
また、国土交通省が運営している「ハザードマップポータルサイト」では、災害情報をリアルタイムで確認できます。
事前にハザードマップを確認して、地域の防災情報を確認しておきましょう。
避難場所と避難ルートの確認
自宅付近の避難場所や避難ルートをご存知でしょうか。
避難場所には「一時避難場所」「収容避難場所」「広域避難場所」の3種類があります。
そして、各避難場所を事前に把握しておくことで迅速な対応が可能です。
避難場所は、各市町村が作成している防災情報マップやハザードマップで確認できます。
また、避難場所までのルート確認も兼ねて、家族で避難場所まで歩いてみると被災時に迷わずに済むでしょう。
家具の転倒防止対策
大きな地震が発生すると、家具の転倒により大ケガをされる方や亡くなる方も少なくありません。
そのため、家具には転倒防止対策を施しておくと安心です。
具体的には、壁にビスなどで固定したり天井に突っ張り棒を使い固定したりなどです。
しかし、固定していても転倒する恐れはあります。
そんなときのために、転倒時に入り口を塞いでしまう家具の配置は避けることをおすすめします。
防災関連イベントへの参加
防災週間には、全国で防災に関する講演会やセミナーなどで防災の知識を深める活動がおこなわれています。
そして、近年では子どもでも楽しみながら防災について学べる「防災フェス」も開催されています。
実際に消防車や救急車、ヘリコプターなどを間近でみながら救出訓練などを見学できるイベントなどがあります。
フェスに参加してみたい方は、インターネットで地元の防災に関するイベントを検索してみましょう。
最低限これだけは備えるべき防災グッズ
災害に巻き込まれたときに、防災グッズを用意しておくと生存率が高くなると言われています。
ここからは、食料や治療道具など備えるべき防災グッズを紹介します。
また、必要な防災グッズのチェックリストも掲載しているためご活用ください。
食料品・飲料水
災害により自宅に閉じ込められる恐れがあります。
そこで重要なのは食料品と飲料水です。可能であれば1週間から10日間程度を用意しておくと良いでしょう。
そして、常温で長期保存できるものを選びます。おすすめは次のとおりです。
食料品
- お菓子(ビスケットなど)
- パンの缶詰
- ごはん(レトルト・アルファ米など)
- レトルト食品
- 缶詰
- シリアル
飲料水
- 保存水(5年から10年程度保存できる水)
- 赤ちゃん用の軟水・純粋
以上を参考に、自宅の備蓄を見直してみましょう。
医療品・衛生用品
災害時には、ケガをして動けないケースもあるでしょう。
そんなときに、応急手当ができるアイテムを用意しておけば、傷口からの感染や症状の悪化を防げることも。
用意しておきたい衣料品・衛生用品は以下のとおりです。
- 止血パッド
- 応急ギプス
- 自着包帯
- 除菌ウェットティッシュ
- マスク
- 常備薬
- トイレットペーパー
- 簡易トイレ
- 口腔ケア
以上の品物は、災害時以外にも役立つものなので、ぜひ用意しておきましょう。
ラジオと電池
災害時にはテレビやインターネットが使えないこともあります。
そして、自宅から出れないときに情報を得られないと不安なものです。
そのため、ラジオと電池を用意しておくと情報収集に役立つでしょう。
ラジオには、ライトや充電機能の付いた「多機能防災ラジオ」などもあるため、ぜひ使いやすいものを検討してみてください。
非常用グッズ【チェックリスト】
最低限用意すべき非常用グッズをチェックリストにまとめました。
他にも思い当たる品物があれば追加してオリジナルのチェックリストを作ってみましょう。
使用場面 | 品物名 | チェック欄 |
---|---|---|
食事 | 飲料水 | |
非常食(一週間分) | ||
ミルク | ||
ガスコンロ(燃料) | ||
多機能ナイフ | ||
使い捨て紙製食器 | ||
食品用ラップ | ||
トイレ | 非常用トイレ | |
おむつ | ||
生理用品 | ||
水のいらないシャンプー | ||
就寝 | 寝袋 | |
毛布 | ||
風呂 | タオル | |
ウェットティッシュ | ||
情報収集 | スマートフォン(携帯電話)+バッテリー | |
家族写真(確認用) | ||
ラジオ(予備電池) | ||
ケガ・病気 | 救急セット(絆創膏・包帯) | |
マスク | ||
常備薬・持病薬 | ||
身分証明書 | ||
健康保険証(母子手帳) | ||
冬 | カイロ | |
防寒具 | ||
雨 | レインコート | |
長靴 | ||
その他 | 印鑑・通帳 | |
生命保険証書 |
まとめ
「防災の日」は過去の災害から学び、災害対策を見直す機会です。
家族と話し合い、自宅の災害対策を見直してみてはいかがでしょうか。
その際は、非常用チェックリストをぜひご活用ください。
名古屋市でお部屋探しを検討されている方、住宅の購入や売却をお考えの方は、ぜひ中山不動産株式会社までご相談ください。
お客さま一人ひとりにあったプランをご提案させていただきます。
▼関連サイト
全国対応】便利屋お助けマスターでお困りごとは何でも解決!
収益不動産の購入・売却のご相談はこちらから
お問い合わせ