年収1000万円の割合・手取りは?生活が苦しい理由や対処法を解説
国税庁が実施した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の民間企業で働く給与所得者の平均年収は458万円です。
年収1,000万円は平均年収より500万円以上高い水準です。
この記事では、年収1,000万円の手取り額や生活が苦しい理由について解説します。
年収1,000万円超えで手取りを増やすためにできることも紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
年収1,000万円の人の手取りは?
実際には、そこから税金や社会保険料などを引いた額が収入(手取り)となります。
どの程度の金額が引かれるのかは、会社勤めや個人事業主、家族構成や加入している保険によって異なります。
ここでは、会社員をモデルケースとして3つの事例で手取り額を紹介します。
- 手取り年収は約725万円
手取り額を計算する際には、以下のように税金と社会保険料を含んだお金を額面収入か差し引く必要があります。
なお、住んでいる地域などで金額が変わるため、以下の条件で計算しています。
項目 | 年収 | 月給 |
---|---|---|
額面収入 | 1,000万円 | 83万3,333円 |
健康保険料 | 49万8,498円 | 4万1,541円 |
介護保険料 | 0円 | 0円 |
厚生年金保険料 | 71万3,700円 | 5万9.475円 |
雇用保険料 | 6万円 | 5,000円 |
所得税 | 83万1,900円 | 6万9,325円 |
住民税 | 63万9,700円 | 5万3,308円 |
手取り | 725万6,202円 | 60万4,683円 |
- 年収1,000万円の手取り額【ボーナスあり】
年収に占めるボーナスの割合が高いほど、毎月の手取り額が低くなる傾向にあります。
ここでは、以下の条件のもと手取り額を計算しています。
項目 | 年収 | 月給 | ボーナス |
---|---|---|---|
額面収入 | 1,000万円 | 66万6,666円 | 200万円 |
健康保険料 | 50万8,508円 | 3万4,034円 | 10万100円 |
介護保険料 | 0円 | 0円 | 0円 |
厚生年金保険料 | 89万6,700円 | 5万9,745円 | 18万3,000円 |
雇用保険料 | 5万9,988円 | 3,999円 | 1万2,000円 |
所得税 | 79万3,300円 | 5万2,887円 | 15万8,660円 |
住民税 | 62万400円 | 4万1,360円 | 12万4,080円 |
手取り | 712万1,104円 | 47万4,912円 | 142万2,160円 |
- 年収1,000万円の手取り額【配偶者あり】
配偶者控除を受ける場合、納税者本人の合計所得が1,000万円以下であることが条件です。
ただし、収入が給与所得のみであれば、配偶者控除を受けられる年収は1,195万円以下となっています。
また、配偶者控除を受けられるのは、配偶者本人の合計所得が48万円以下(給与所得だけは103万円以下)の場合です。
控除額は納税者本人の合計所得金額や配偶者の年齢により、下記の表のようになります。
納税者本人の合計所得金額 (給与所得だけの場合の収入金額) | 控除額 | |
一般の控除対象配偶者 | 老人控除対象配偶者 (※70歳以上の人) | |
900万円以下 (1,095万円以下) | 38万円 | 48万円 |
900万円超950万円以下 (1,095万円超1,145万円以下) | 26万円 | 32万円 |
950万円超1,000万円以下 (1,145万円超1,195万円以下) | 13万円 | 16万円 |
ここでは、以下の条件のもと手取り額を計算しています。
- 年齢:30歳
- 事業の種類:一般
- 都道府県:愛知県
- 扶養家族:1人
- 配偶者の収入:100万円
- 健康保険:協会けんぽ
項目 | 年収 | 月給 |
---|---|---|
額面収入 | 1,000万円 | 83万3,333円 |
健康保険料 | 49万8,492円 | 4万1,541円 |
介護保険料 | 0円 | 0円 |
厚生年金保険料 | 71万3,700円 | 5万9.475円 |
雇用保険料 | 6万円 | 5,000円 |
所得税 | 75万5,900円 | 6万2,992円 |
住民税 | 60万6,700円 | 5万558円 |
手取り | 736万5,208円 | 61万3,767円 |
- 年収1,000万円以上の手取り一覧
そのため、手元に残る金額は意外と少なく感じるかもしれません。
実際にどのくらいの額が手元に残るのかを知りたい人向けに、年収1,000万円以上の手取り額早見表を作成しました。
なお、ここでは大まかな手取り額を算出するために、以下の計算式を利用しています。
- 年収1,000万円以下の手取り額:額面の約70~80%
- 年収1,000万円超2,000万円以下の手取り額:額面の約60~70%
- 年収2,000万円超の手取り額:額面の約50~60%
1,000万円 | 700万~800万円 |
1,100万円 | 660万~770万円 |
1,200万円 | 720万~840万円 |
1,300万円 | 780万~910万円 |
1,400万円 | 840万~980万円 |
1,500万円 | 900万~1,050万円 |
1,600万円 | 960万~1,120万円 |
1,700万円 | 1,020万~1,190万円 |
1,800万円 | 1,080万~1,260万円 |
1,900万円 | 1,140万~1,330万円 |
2,000万円 | 1,200万~1,400万円 |
2,500万円 | 1,250万~1,500万円 |
3,000万円 | 1,500万~1,800万円 |
3500万円 | 1,750万~2,100万円 |
4000万円 | 2,000万~2,400万円 |
4500万円 | 2,250万~2,700万円 |
5000万円 | 2,500万~3,000万円 |
6000万円 | 3,000万~3,600万円 |
7000万円 | 3,500万~4,200万円 |
8000万円 | 4,000万~4,800万円 |
9000万円 | 4,500万~5,400万円 |
1億円 | 5,000万~6,000万円 |
年収1,000万円を稼ぐ人の割合は?
国内の一般企業に勤める人のなかで、年収1,000万円を超える給与所得者数は全体の5.4%となっています。
ここでは、男女別・世帯別に年収1,000万円以上を稼ぐ人の割合を紹介します。
- 年収1,000万円超えの男性は全体の8.4%
年収 | 割合 |
---|---|
100万円以下 | 3.4% |
100万円超 200万円以下 | 6.2% |
200万円超 300万円以下 | 9.8% |
300万円超 400万円以下 | 15.5% |
400万円超 500万円以下 | 17.7% |
500万円超 600万円以下 | 14.2% |
600万円超 700万円以下 | 9.5% |
700万円超 800万円以下 | 7.1% |
800万円超 900万円以下 | 5.0% |
900万円超 1,000万円以下 | 3.4% |
1,000万円超 1,500万円以下 | 6.2% |
1,500万円超 2,000万円以下 | 1.3% |
2,000万円超 2,500万円以下 | 0.4% |
2,500万円越 | 0.5% |
参考元:国税庁「令和4年分民間給与実態調査」
数字を細かく見ると、全年代で年収1,000〜1,500万円の割合は6.2%、年収1,500万円以上の人の割合は2.2%となっています。
男性の約13人に1人は、年収1,000万円を稼いでいる計算です。
- 年収1,000万円超えの女性は全体の1.5%
年収 | 割合 |
---|---|
100万円以下 | 14.0% |
100万円超 200万円以下 | 21.5% |
200万円超 300万円以下 | 20.0% |
300万円超 400万円以下 | 17.9% |
400万円超 500万円以下 | 12.1% |
500万円超 600万円以下 | 6.4% |
600万円超 700万円以下 | 3.4% |
700万円超 800万円以下 | 1.7% |
800万円超 900万円以下 | 1.0% |
900万円超 1,000万円以下 | 0.6% |
1,000万円超 1,500万円以下 | 1.0% |
1,500万円超 2,000万円以下 | 0.3% |
2,000万円超 2,500万円以下 | 0.1% |
2,500万円越 | 0.1% |
参考元:国税庁「令和4年分民間給与実態調査」
男性と比較すると割合は大きく下がっていることがわかります。
数字を細かく見ると、年収1,000〜1,500万円の割合は1.0%、年収1,500万円以上の人の割合は0.5%となっています。
不動産所得や配当所得などの所得は含まれていないため、実際にはもう少し割合が高くなるでしょう。
- 年収1,000万円超えの世帯は全体の12.6%
また、世帯年収の中央値は423万円となっています。
これらの数字は、単独世帯や共働き世帯、片働き世帯、母子・父子世帯、高齢者世帯など、さまざまな家族構成を調査したうえでの平均値と中央値です。
年収 | 割合 |
---|---|
100万円以下 | 6.7% |
100万円超 200万円以下 | 13.0% |
200万円超 300万円以下 | 14.6% |
300万円超 400万円以下 | 12.7% |
400万円超 500万円以下 | 10.3% |
500万円超 600万円以下 | 8.4% |
600万円超 700万円以下 | 7.3% |
700万円超 800万円以下 | 6.2% |
800万円超 900万円以下 | 4.9% |
900万円超 1,000万円以下 | 3.6% |
1,000万円超 1,100万円以下 | 3.1% |
1,100万円超 1,200万円以下 | 2.1% |
1,200万円超 1,300万円以下 | 1.7% |
1,300万円越 1,400万円以下 | 1.1% |
1,400万円超 1,500万円以下 | 1.0% |
1,500万円越 1,600万円以下 | 0.7% |
1,600万円越 1,700万円以下 | 0.5% |
1,700万円超 1,800万円以下 | 0.4% |
1,800万円越 1,900万円以下 | 0.3% |
1,900万円超 2,000万円以下 | 0.3% |
2,000万円以上 | 1.4% |
参考元:厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」
約8世帯に1世帯の割合で1,000万円以上の収入がある計算です。
年収1,000万円の人の生活レベル
しかし、実際にはどのくらいの生活レベルが身の丈に合っているのでしょうか。
ここで大事なのは、限界値を知ることではなく、安定した生活を送るためにはどうすれば良いのかを考えることです。
- 年収1,000万円超えの世帯は全体の12.6%
毎月安定して支払いができる家賃の目安は、手取りの3分の1程度です。
年収1,000万円で月の手取り額が45〜60万円で考えると、家賃は15〜20万円が妥当な範囲です。
とくに東京などの主要都市は、住居にかかる負担が大きくなります。
毎月の支出額の削減に大きく寄与する期待が持てます。
- 住宅ローンの借入可能額
住宅ローンで借入できる金額の目安は、年収によって異なります。
フラット35で試算した結果、年収1,000万円で借入可能な最高限度額は8,000万円です(金利1.45%で試算)。
住宅ローンの目安は、一般的に年収の5〜6倍が目安とされています。
毎月の返済比率が大きくなると、家計に大きな影響を与える可能性が高いため注意が必要です。
そのため、年間の返済額が年収に占める割合も考慮しましょう。
安全な返済負担率のラインは25%以下とされています。
年収1,000万円の場合、年間の返済額が250万円以内になるように、借入額や支払い年数を調整すると良いでしょう。
- 子どもの教育費
子どもがいる家庭では、十数年にわたって教育費がかかることを想定しなければなりません。
幼稚園から大学卒業までにかかる教育費の目安は以下のとおりです。
幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | |
---|---|---|---|---|---|
公立 | 47.3万円 | 211.2万円 | 161.6万円 | 154.3万円 | 248.1万円 |
私立 | 92.5万円 | 1,000万円 | 430.4万円 | 315.6万円 | 469.0万円 |
参考元:日本政策金融公庫「教育にかかる費用は?」
文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、年収1,000万円の世帯で子どもを私立小学校に通わせている場合、
学費以外で年間64万円の平均支出があります。
定期預金だけでなく、保険や資産運用を利用して、教育費を確保しましょう。
将来の子どもの教育について考えるなら、今のうちに準備を始めることが大切です。
年収1,000万円の家計をシミュレーション
家族構成や住む場所などの条件によって、生活レベルは大きく変わります。
毎月の支出内容を同じにした場合、それぞれどのような暮らしになるのかを解説します。
- 独身・単身の1人暮らし世帯
独身の1人暮らしで年収1,000万円の場合、1ヶ月の支出目安は以下のとおりです。
出費の項目 | 費用(月額) |
家賃(もしくは住宅ローン) | 14万円 |
食費 | 5万円 |
水道光熱費 | 2万円 |
被服費 | 2万円 |
通信費 | 1.5万円 |
交通費 | 1万円 |
保険医療費 | 1万円 |
雑費 | 2万円 |
教育費 | - |
合計 | 28.5万円 |
無駄遣いをしなければ余裕のある生活を送りやすいでしょう。
エリアによっては、より良い条件の物件が見つかるかもしれません。
自炊を習慣化し、食費を抑えることでゆとりある生活を謳歌できます。
上記の支出はあくまでも一例ですので、どの項目にいくら使うのかを考えてみましょう。
- 家族構成が夫婦のみの世帯
夫婦のみの世帯で年収1,000万円の場合、1ヶ月の支出目安は以下のとおりです。
出費の項目 | 費用(月額) |
---|---|
家賃(もしくは住宅ローン) | 16万円 |
食費 | 8万円 |
水道光熱費 | 2.5万円 |
被服費 | 3万円 |
通信費 | 2万円 |
交通費 | 1万円 |
保険医療費 | 1.5万円 |
雑費 | 3万円 |
教育費 | - |
合計 | 35万円 |
もちろん、独身者と比べると自由に使えるお金はありません。
しかし、年収1,000万円を稼いでいる世帯であれば、2人暮らしでも大きな負担にはならないと想定できます。
夫婦共働きなら経済状況はより良くなるため、将来設計に基づいて考えることが大切です。
- 家族構成が夫婦と子ども1人の世帯
既婚の子どもがいる世帯で年収1,000万円の場合、1ヶ月の支出目安は以下のとおりです。
出費の項目 | 費用(月額) |
---|---|
家賃(もしくは住宅ローン) | 18万円 |
食費 | 10万円 |
水道光熱費 | 3万円 |
被服費 | 2万円 |
通信費 | 2万円 |
交通費 | 1万円 |
保険医療費 | 2万円 |
雑費 | 3万円 |
教育費 | 6万円 |
合計 | 47万円 |
教育費は子どもの成長とともに増大していくことが一般的です。
年収1,000万円の世帯でも、子どもの教育費が発生することで相応の節約を余儀なくされます。
ただし、ここからお小遣いや車の維持費などを捻出しなければなりません。
ボーナスありの場合、月給の手取り額は減るため、固定費を見直したほうが良いでしょう。
年収1,000万円でも生活が苦しい理由は?
なぜ家計のやりくりが苦しくなるのかについては、主に「手取りが増えにくい」「公的補助が受けられないことが多い」の2つの理由が挙げられます。
ここでは、その2つの原因について詳しく確認していきましょう。
実際の手取りは個別の状況によって異なるため、あくまで参考程度にご覧ください。
- 所得税が多く引かれる
累進課税制度を採用しており、収入が多いほど税金の割合も高くなります。
所得金額に対する税率は下記のとおりです。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円~194万9,000円 | 5% | 0円 |
195万円~329万9,000円 | 10% | 9万7,500円 |
330万円~694万9,000円 | 20% | 42万7,500円 |
695万円~899万9,000円 | 23% | 63万6,000円 |
900万円~1,799万9,000円 | 33% | 153万6,000円 |
1,800万円~3,999万9,000円 | 40% | 279万6,000円 |
4,000万円以上 | 45% | 479万6,000円 |
収入から所得控除などを差し引くため、税率は20%ほどになりますが、手取り額が目減りする原因です。
先述したとおり、年収1,000万円を超えると配偶者控除が受けられない場合があります。
手取り額を多くするためには、節税を意識することが大切です。
- 児童手当が減額される
児童手当は以下のように子どもの年齢によって支給額が決まっています。
児童の年齢 | 児童手当の額(1人あたり月額) |
3歳未満 | 一律1.5万円 |
3歳以上 小学校修了前 | 1万円(第3子以降は1.5万円) |
中学生 | 一律1万円 |
出典:こども家庭庁「児童手当制度のご案内」
特例給付として月額一律5,000円が支給されることもありますが、収入および所得額が一定額以上になると一切の支給を受けられません。
児童手当制度の詳細については、こども家庭庁のWebサイトで確認できます。
- 保育料が高くなる
認可施設に通う3〜5歳の子どもの保育料は無料になる制度があります。
一方で、0~2歳の子どもの保育料に関しては、住民税額により金額が変動する仕組みです。
ここでは、名古屋市を例に認可保育園の保育料がいくらになるのか確認してみましょう。
世帯年収(推定) | 第一子 | 第二子 |
---|---|---|
約400万円 | 2万9,400円 | 1万4,700円 |
約500万円 | 3万4,900円 | 1万7,450円 |
約600万円 | 4万2,700円 | 2万1,350円 |
約700万円 | 4万2,700円 | 2万1,350円 |
約800万円 | 5万300円 | 2万5,150円 |
約900万円 | 5万8,300円 | 2万9,150円 |
約1,000万円 | 6万3,400円 | 3万1,700円 |
約1,100万円 | 6万3,900円 | 3万1,950円 |
約1,200万円 | 6万3,900円 | 3万1,950円 |
参考元:名古屋市「利用者負担額(保育料)のお知らせ(0歳児から2歳児)」
年間で40万8,000円もの差が出ることがわかります。
年収1,000万円を超える人は、認可保育園に子どもを預けるよりも、認可外保育園を選択したほうがお得になることもあるでしょう。
- 高校無償化の対象外になる
ただし、世帯収入によって支給制限があります。
共働きかどうかにもよりますが、支給の対象は原則として年収910万円未満の家庭です。
なお、全日制私立高校の支給上限額は39万6,000円です。
世帯年収 | 公立高校に通う場合 | 私立高校に通う場合 |
---|---|---|
~590万円 | 11万8,800円 | 11万8,000円~36万6,000円 |
590万円~910万円 | 11万8,800円 | 36万6,000円 |
910万円以上 | 支給なし |
参考元:文部科学省「高等学校等就学支援金制度」
年収1,000万円でも生活が苦しい理由は?
しかし、日本は年収が増えるにつれ、税金の割合が高くなるのが一般的です。年収1,000万円で安定した生活を送るためにも、
節約や資産運用の取り組みを意識する必要があります。
ここでは、年収1,000万円の人がとくに押さえるべき節約や資産運用について紹介します。
- 家計を見直して節約に取り組む
代表的な固定費として、家賃や水道光熱費、スマホやインターネット回線などの通信費、
動画や音楽配信サービスのサブスクリプション料金などが挙げられます。
固定費を見直す際のポイントは「本当に必要なものかどうか」です。
また、電気やガスのインフラ系、通信費は他社に乗り換えることで大幅な節約につながることもあります。
節約で浮いたお金をローンの繰り上げ返済や貯蓄などに充てられます。
- 資産運用を始める
現在の収入だけでは、将来的にかかる教育費用や老後資金がひっ迫する可能性があります。
お金の不安を解消するためにも、資産運用を検討してみてください。
資産運用とは、株式や不動産などに投資して、効率的に手持ち資産を増やしていく手段です。
他にもさまざまな方法があり、それぞれの特徴やメリット・デメリットを押さえることが大切です。
短期間で大きなリターンを狙うのではなく、長期的な視野を持って始めましょう。
初心者向けにおすすめの資産運用が知りたい人は、以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
本記事のまとめとおすすめポイント
収入が増えるほど手取りが増えにくいため、家族構成によっては生活が苦しくなることもあります。
教育資金や老後資金に備えるためには、資産運用を始めて、貯蓄を増やすことが大切です。