【保存版】いまさら聞けない!お盆って何するの?やってはいけないこととは?
こんにちは。
中山不動産株式会社です。
お盆について「具体的に何するのか分からない」「風習やしきたりを知らない」という方もいるのではないでしょうか。
お盆には「ご先祖様を供養する」という目的があり、それに伴うさまざまな風習があります。
また、家族や親戚が集まり話のできる機会でもあります。
そこで今回は、お盆は具体的に何をするのかや地域による期間の違い、やってはいけないこと、有名なお盆行事などを解説します。
「お盆って何するの」という、さまざまな疑問にお答えしますので、ぜひご参考ください。
お盆ってどんな行事なの?
お盆の時期はお休みのイメージが強い方も少なくないでしょう。
しかし、お盆には古くから伝わる風習や意味合いがあります。
そもそもお盆とはどのような行事を意味しているのか、まずはお盆の行事内容や、お盆の時期を解説します。
先祖が還ってくる期間
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、亡くなったご先祖が地上に戻ってくる期間のことです。
ご先祖様や亡くなられた方々の精霊を自宅で迎え、おもてなしや供養をおこない、ご冥福をお祈りしてお見送りするという行事とされています。
お盆の起源は仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経から由来しているようです。
お経でのお釈迦様の教えが「(旧暦)7月15日に供養する」という内容だったことから、現在のお盆が始まったと言われています。
このように、お盆は一年に一度ご先祖様と過ごす貴重な期間という意味合いがあります。
お盆の時期
お盆の時期は一般的に8月13日〜16日の4日間とされており、2021年に関しても同様の期間です。
そして、この時期を旧歴盆といいます。
一方で、関東では7月13〜16日の4日間です。これを「新歴盆」や「東京盆」と呼びます。
詳しい地域別のお盆期間は次の「お盆期間の地域による違い」で解説します。
お盆期間の地域による違い
明治時代に改暦がおこなわれ、それ以降お盆の期間は地域別で三つに分けられています。
一つ目は「新歴盆」「東京盆」、二つ目は「旧暦盆」、三つ目は「月遅れ盆」です。
それぞれの期間と地域は以下をご参考ください。
新暦盆
- 期間・・・7月13日〜7月15日
- 地域・・・東京、横浜などの都市部
月遅れ盆
- 期間・・・8月13日〜8月15日
- 地域・・・日本全国
旧暦盆
- 期間・・・明治改暦以前の7月13日〜15日におこなわれるため、毎年時期が異なり、8月中旬〜9月初旬におこなわれます。2021年は「8月20日(金)〜8月22日(日)」です。
- 地域・・・沖縄、南西諸島
この地域と時期に関しては、細かくみていくと上記のようにはっきりと分かれておらず、多様に分布しているのが実際のところです。
お盆には何をするの?
お盆は基本的に8月13日にご先祖様を迎え、14〜15日にお墓参りと法要をおこない、16日にお見送りをするという流れになっています。
ここでは、それぞれの日程に何をするのかについて、その理由とともに解説します。
迎え火(8月13日)
迎え火は13日の夕刻から夜にかけて、ご先祖様がおうちまで迷わずたどりつけるための目印です。
具体的な方法は、自宅の門や玄関先で「焙烙(ほうろく)」という皿に「おがら」と呼ばられる麻の茎を入れて火を灯します。
焙烙の代わりに耐熱皿、おがらの代わりに白樺の皮を使うこともあります。
迎え火を焚いているときは、ご先祖様を迎える気持ちを忘れないようにしましょう。
お墓参りと法要(8月14~15日)
ご先祖様を迎えるためお墓参りをして掃除やお供え物をし、お線香を焚いて合掌します。
また、法要をおこない家族と同じ食事を三度お供えする風習が多くみられます。
また、仏壇に「精霊棚」や「盆棚」を用意する家庭も多いようです。
なかでも有名な飾りは爪楊枝や割り箸を使った「キュウリの馬とナスの牛」でしょう。
その意味合いは「ご先祖に早く帰ってきて欲しい」という思いを込めた精霊馬(しょうりょううま)と「あの世へゆっくり帰って欲しい」という思いを込めた精霊牛(しょうりょううし)とされています。
このように、お盆にはご先祖様をもてなす多くの風習が存在します。
送り火(8月16日)
送り火も、迎え火と同じ場所、同じ方法でおこないます。
おがらや白樺の皮を焚いてご先祖様が帰る道標を作るのが目的です。
お見送りなので、最後のお供えやお参りをして夕方に送り火を焚き始めます。
大切なことは、感謝の気持ちと無事に極楽浄土へ帰れるよう心を込めてお見送りすることです。
また、送り火は地域や宗派により「無病息災」を願う風習や、慣習自体がない場合もあります。
お盆にやってはいけないことは?
お盆は古くからの風習が多くあり「やってはいけない」と言われている行動があります。
お盆にちなんだものから、時期的なものまでさまざまですが、ここでは一般的に、お盆にやってはいけないとされていることを紹介します。
お盆に海に入ってはダメ
「お盆に海に入ってはダメ」と言われる理由は二つです。
一つ目は、水辺は「三途の川」とされており、あの世とこの世をつなぐ通り道とされています。
そして、お盆は霊魂が水辺に戻ると考えられているため「霊に引きずり込まれる」という言い伝えがあるからです。
二つ目は、クラゲが大量に発生する時期だからです。
クラゲが快適な温度は20〜30度のため、お盆に増えることが多いと言われています。
なかには毒性の強いクラゲも存在するため、お盆時期に水遊びをするのは十分注意が必要です。
お盆に釣りをしてはダメ
お盆は「不殺生戒」の期間とされ、生き物を殺してはいけない期間です。
そのため、お盆は精進料理を食べる風習があります。
つまり、魚釣りも殺生にあたるため、お盆の期間中は釣りをしてはいけないと言い伝えられています。
また、お盆は地獄の釜が開くとされています。
鬼も休むようなお盆の時期に殺生をすると「地獄の釜で焼かれてしまう」と考えられていることも理由の一つです。
他にも、お盆の時期は海が荒れやすいため、海難事故に巻き込まれないように釣りをするのは危ないのも理由として考えられるでしょう。
お盆にやる行事と言えば?
お盆には地域によってさまざまな行事がおこなわれます。
「夏の風物詩」という側面もありますが、その目的は「ご先祖様の供養」とされているようです。
ここからは、お盆の行事として有名なものを三つ紹介します。
【全国各地】盆踊り
盆踊りは、ご先祖様があの世に帰るお盆最終日の15日の夜におこなわれます。
お盆最後の夜のため、盛大にご先祖様をもてなす意味でおこなわれる行事です。
現在は少なくなりましたが、一昔前は夜通しおこなう地域も少なくありませんでした。
また、有名な盆踊りとして徳島県の「阿波おどり」、秋田県の「西馬音内盆踊り」岐阜県の「群上八幡盆踊り」が日本三大盆踊りと言われています。
【長崎県】精霊流し
長崎県の精霊流しは、盆前に死去した人の遺族が故人の霊を弔うために手づくりの船を造り、街中を練り歩き極楽浄土へ送り出す、という毎年8月15日におこなわれる伝統行事です。
豪華な精霊船や灯籠が港湾に広がり、美しい夜景としても楽しめます。
ご先祖様を送る行事ですが、近年では観光行事としての発展もみせています。
【京都府】五山送り火
五山送り火は「大文字焼き」として知られており、京都四大行事のひとつです。
京都の山を五つ使い、大規模な送り火でご先祖様を見送る行事として「京都市登録無形民俗文化財」に指定されています。
毎年8月16日の午後8時になると、五つの山それぞれに「大文字」「妙・法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順で5分おきに点火されます。
本質的には自宅でおこなう送り火と同じなため、ご先祖様に感謝してお見送りをする行事となっています。
お盆をきっかけに相続の話し合いをしよう
お盆は家族や親戚が集まる数少ない機会です。
もし、相続について話し合いが持たれていないのなら、お盆は良い機会でしょう。
相続について話しておいた方が良い項目は次のとおりです。
相続について話しておいた方が良い項目
- 遺言書の作成
- 不動産の名義
- 預貯金の相続手続き
- 遺産の分割方法
これらはほんの一部ですが、事前に話しておかなければトラブルの原因になることも。未然にトラブルを防ぐためにも、専門家への相談をおすすめします。
まとめ
お盆はご先祖様の霊魂が帰ってくる期間とされています。
思い出を振り返りつつ、ご先祖様の供養をおこない、感謝の気持ちを伝えてみてください。
名古屋・愛知県でお部屋探しを検討されている方、住宅の購入や売却をお考えの方は、ぜひ中山不動産株式会社までご相談ください。
お客さま一人ひとりにあったプランをご提案させていただきます。
収益不動産の購入・売却のご相談はこちらから
お問い合わせ