中国不動産市場で「政府のテコ入れ」効かぬ背景 広州市が住宅取得制限を緩和も、投資は戻らず
広州市南沙区の住宅取得制限、全面撤廃へ
広州市南沙区で住宅取得制限が全面的に撤廃されるとの情報が広まりました。
長期低迷中の中国不動産市場で、取引活性化を狙う地方政府の最新の動きとして注目されています。

十数年ぶりの政策転換と規制の継続
住宅取得制限の緩和
広州市政府は、全11行政区のうち5区で住宅取得制限を全面撤廃すると発表しました。
これは、十数年ぶりの大きな政策転換となります。
継続される規制
一方で、南沙区を含む6区では従来の規制が続きます。具体的には、広州市の戸籍を持つ家庭は最大2軒まで、
市外戸籍の家庭は一定条件下で自己居住用の1軒のみ購入可能です。
南沙区の住宅価格下落と市場の冷え込み
価格の急落
南沙区では、住宅取得制限の全廃が行われても、ピーク時の2021年に比べ、中古物件の価格が約6割下落するなど、
不動産市場の冷え込みが深刻化しています。
投資需要の消失
不動産価格の下落により、投資目的の顧客が市場から姿を消し、現在の市場では居住目的の購入者が中心となっています。
規制緩和の効果と不動産業界の現状
限定的な効果
不動産業界では、規制緩和の効果は限定的と見る声が大勢です。市場の低迷が深刻で、短期的な回復を期待するのは難しい状況にあります。
市場回復への期待の薄さ
業界関係者によると、「市場が底を打ち、回復する見込みはない」との見解が一般的であり、
今の不動産市場では逆張りの投資も難しい状況が続いています。
不動産市場の未来に向けた課題
南沙区を含む中国の不動産市場は、規制緩和だけでは立て直しが難しい状況です。
持続可能な成長を実現するためには、投資需要に頼らない市場改革が求められています。
引用・詳細はこちら「ヤフーニュース」